インパクトドライバー

  • 2019.10.29 Tuesday
  • 19:34

ダダダダッ…ポキッ!

72683683_3200339313372126_3070087028847673344_n.jpg

万力をグリスアップ、メンテナンスして口金をビスで止めれば作業終わり、のはずだった。

ビスは8mmプラスNo.3、ドライバはNo.2しかないので手元にあったインパクトドライバーにNo.3ビットを取り付けて

ダダダダッ!疲れていたのでインパクトのトグルをつい握り込んでしまった。

結果がポキッ!

金属に金属が押しつけられると圧着を起こしてしまう。今回はそれ、硬いドライバービット折れて+に圧着されてしまった。

一瞬で後の祭り(ノД`)

+の真ん中にドリルで穴を開けてネジを取り外そうと試みるも、折れたビットは硬くて穴が開かない処かドリルビットまで折れてしまった。なんて硬いんだ!   そりゃそうだ(>_<)

 

よし、面倒臭いけどネジに溶接して盛り鉄をしてから穴を開けて、なめたネジはずしキット買ってみよう。

img_3544.jpg

100vの溶接機しかないが、アームストロングさんにあやかって気合いを入れる。

img_3536.jpg

次の日なめたネジはずしキットを購入するも、撃沈 なめたネジはずしキットが舐めてしまった。

製品に文句は言えない、自分が悪いのだ。疲れて作業すると、ろくな事は起きない。

 

そうだ、ナットを溶接して回そう

小さい場所の溶接なので、随分と時間がかかった。

img_3540.jpg

大きいナットの内側をビスに溶接していく、何度も失敗を繰り返す…そしてふて寝

 

さらに次の日。これでどうだ。よし、回してみよう

img_3541.jpg

取れた。  疲れた。  でも嬉しい

万力のメンテナンスに3日がかり(笑)

このボケの犠牲者

img_3627.jpg

己の情けなさでストレスが貯まったのか、大人買いをしてしまう。

img_3628.jpg

教訓

1,何でもインパクトドライバーを使うのはやめよう

2,疲れたら休もう

img_3620.jpg

11月寄席出演情報

  • 2019.10.29 Tuesday
  • 17:59

【上席】1日から10日

鈴本演芸場夜席 18:30上がり

11月3日にぎわい座15:45上がり

代演:1日鈴本演芸場14:15、5日浅草演芸ホール17:00上がり、7日国立演芸場15:30上がり、9日浅草演芸ホール15:15上がり

【中席】11日から20日

池袋演芸場13:00上がり(16日休席)

【下席】21日から30日

休席
 

2019浅草エーラウンド

  • 2019.10.18 Friday
  • 17:58

令和元年10月18日(金)浅草エーラウンドのピッグスキンの鞣しと剥きの工場見学会に参加してきました。

_dsc2053.jpg

 

ピッグスキンのできるまで

 

原皮の仕入れ
食肉加工の工場から輸送、生のままや塩漬けさらた物を原皮という
寒いところの豚は、脂肪が厚くきめが細かい(青森など)

_dsc2058.jpg

水漬け
汚れや塩分を水洗いして生皮に戻す。
豚舎の衛生度で傷の入り方が違う。汚いところは、豚がかゆがったりして擦りつけるので皮膚に傷が入りやすい、暑さにも敏感で夏よりも冬にかけて育った豚の本質が良い。ドラムを回す時間も夏は15分程度から冬になると12時間も回すことがあり、加減が難しい。

_dsc2057.jpg

裏打ち
裏側(肉面)についた脂肪や肉片を取り除く。

脱毛石灰漬け
石灰液に漬け込んで毛や表皮を溶かす。

_dsc2067.jpg

_dsc2066.jpg

フレッシング(分割)
機械で銀面と脂肪面を二層に分割する。

_dsc2055.jpg

垢出し
皮の中の石灰を薬品で取り除く。

再石灰漬け酵素
皮の繊維をほぐす。

_dsc2054.jpg

脱灰
石灰を取り除く

_dsc2074.jpg

ベーチング
銀面を平滑にする。

_dsc2075.jpg

ピックリング
鞣し剤が染みこみやすいように酸性にする

 

鞣し
クロムやタンニンで化学変化させ皮が革になる

クロム剤

_dsc2085.jpg

タンニン剤 昔、職人さんが二日酔いで仕事をしていると、タンニンを指に付けて舐めていたそうな、効果の程は定かでは無い、食せると言うことかw

_dsc2086.jpg

水絞り
ローラで挟んで余分な水を抜く

 

シェービング
皮の厚さを揃える

_dsc2064.jpg

_dsc2061.jpg

_dsc2072.jpg

こいつは、業者が引き取り、コラーゲンやらなんやらに加工される

再鞣し
堅さや風合いなどを調整するために色々な方法でもう一度なめす

中和
染料や油が染みこみやすいように酸を中和

染色・加脂
油を加えることで柔らかくする

乾燥
暑い作業で汗をかいてもすぐに乾いてしまう

_dsc2080.jpg

_dsc2081.jpg

_dsc2082.jpg


金網で出来たドラムがあり、スエード・ヌバック用、ダボで革を引っ掛け回すと光沢が出てしまうことがあり、それを避けるために板で革を回すようになっている

_dsc2083.jpg

_dsc2084.jpg

_dsc2074.jpg


味入れ
ステーキングで革を傷つけないように水分を与える

ステーキング
機械でもんで柔らかくする

 

ネット張り
熟練のいる作業、早さだけで無く、どこにクリップを掛けるか見極める
放射状に革は伸びる

_dsc2079.jpg

 

塗装
美しさや耐久性を高める

_dsc2077.jpg

 

アイロン仕上げ
艶を出したり、シボを出す

_dsc2070.jpg

傷の多い革は、修正されてスエード、ヌバック、それなりに

_dsc2076.jpg

 

坪入れ(軽量)
デシ単位で面積を測量する。精密な機械には東京の検疫が入る。裏面にスタンプ表示

_dsc2093.jpg

各種加工
革剥き、エンボス、パンチング、フィルム貼り、プリントなど

_dsc2095.jpg

 

_dsc2096.jpg

 

_dsc2097.jpg

 

_dsc2098.jpg

 

_dsc2099.jpg

 

剥き

_dsc2101.jpg

 

刃を研ぎながら剥いているのは、小さい剥き機と同じだが、迫力が違う(笑)

_dsc2102.jpg

 

_dsc2104.jpg

牛革の半裁剥き

_dsc2105.jpg

出荷
革問屋やお客様に届ける

 

(メモ)

東京都の浄水で工業用水の施設が老朽化、改装、新設スルとなると費用をまかなうために、水道料金が10倍以上になってしまう問題
元々は、地盤沈下を鑑みての工業用水化

原皮は食肉加工からでる皮を使用
削ぎ落とす部分は油、ラード、肥料などに加工される

後継者不足で衰退している
墨田区で豚、足立区で牛の鞣し工場があったが、足立区では廃業してしまった

中国など外国では豚の皮も食べるために、豚の鞣しはほとんど行われていない
そのため日本のタンナーが多くを輸出している。過去に輸出拡大のため価格を下げたことがその後裏目に出た。日本では、豚は低価格低品質の風評が広まってしまった。柔らかく、丈夫で通気性の良い豚革は、硬くてパリッとした仕上げも可能になるという。

豚とクロム何も悪いことをしていないのに、評価が低すぎる。せっかくの技術革新が、技術者の情熱だよりになっていて、予算が釣り合わない。環境が手品師と似ている。一人で納得する。

三価クロムでなめし、染色その他の加工で輸送途中にもし化学変化が起こるなどして六価クロムに変化してしまわないかなど、大手企業の厳しい検閲がある。そんなことあり得るのか?

豚コレラ問題で、なめし後の革輸出にまで波及し、中国などは製品化された物にも難色を示している。

大量の水と薬品にさらされ、最後には200°で2トンのプレスを入れられ生き残れるコレラ菌は居るのだろうか?

 

東京都立皮革技術センター

img_3508.jpg

 

img_3510.jpg

 

 

 

番外編

京成八広駅から東京都立皮革技術センターに向かう途中、ミニ・マルヤマを発見

日本にミニクーパーを広めた功績を称えて、エリザベス女王からサーの称号を頂いている

_dsc2090.jpg

テーブルマジックの会延期のお知らせ

  • 2019.10.10 Thursday
  • 21:24

一大事ですね。皆様どうぞご無事で、19日にお目にかかれますように

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< October 2019 >>

links

website

Twitter

    follow me on Twitter

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recommend

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM